2017年09月19日 (火) | 編集 |
こんにちは!LiSAの「ごう」と「あきら」です!
久しぶりのブログ更新となりました(。-_-。)
先日からいよいよ本格的に始動しました
自主企画「古典籍翻刻プロジェクト」について紹介します!
皆さん、お茶大図書館にたくさんの「古典籍」があるのは
ご存知ですか??
古典籍とは明治維新以前に刊行された書籍のことです。
現在、国文学研究資料館主導の
「古典籍を画像で残そう」というプロジェクトにお茶大図書館も参加しており、
お茶大にあるたくさんの古典籍も画像化が進められています。
私たちは、皆さんに古典籍について知ってもらうために
お茶大所蔵の古典籍を翻刻するプロジェクトを立ち上げました!
翻刻とは、昔の崩し字=変体仮名を
今読める形に直すこと。
このプロジェクトでは、
初めて変体仮名に触れる人も
授業で変体仮名を学んだことがある人も
皆で翻刻に取り組んでいます
有名な作品から挿絵がユニークな作品まで
様々な作品の翻刻をする予定ですヽ(´∀`)ノ
プロジェクトの成果を徽音祭で発表できるよう
頑張ります!
↓写真は先週のプロジェクトの様子です。
練習として変体仮名で書かれた双六に挑戦してみました!

これからも楽しくプロジェクトに取り組んでいきたいと思います
徽音祭での発表を楽しみにしていてくださいね
久しぶりのブログ更新となりました(。-_-。)
先日からいよいよ本格的に始動しました
自主企画「古典籍翻刻プロジェクト」について紹介します!
皆さん、お茶大図書館にたくさんの「古典籍」があるのは
ご存知ですか??
古典籍とは明治維新以前に刊行された書籍のことです。
現在、国文学研究資料館主導の
「古典籍を画像で残そう」というプロジェクトにお茶大図書館も参加しており、
お茶大にあるたくさんの古典籍も画像化が進められています。
私たちは、皆さんに古典籍について知ってもらうために
お茶大所蔵の古典籍を翻刻するプロジェクトを立ち上げました!
翻刻とは、昔の崩し字=変体仮名を
今読める形に直すこと。
このプロジェクトでは、
初めて変体仮名に触れる人も
授業で変体仮名を学んだことがある人も
皆で翻刻に取り組んでいます

有名な作品から挿絵がユニークな作品まで
様々な作品の翻刻をする予定ですヽ(´∀`)ノ
プロジェクトの成果を徽音祭で発表できるよう
頑張ります!
↓写真は先週のプロジェクトの様子です。
練習として変体仮名で書かれた双六に挑戦してみました!

これからも楽しくプロジェクトに取り組んでいきたいと思います

徽音祭での発表を楽しみにしていてくださいね

| ホーム |