2009年04月15日 (水) | 編集 |
こんにちは、ヒョードーです。
今日は、わが図書館の、
大ゴミ捨て大会でした。
キャッチコピーは、「ゴミ、捨てたいかい?」です。
先週のチーム連絡会で、ハヤシ総務カカリチョーより開催要項が発表されました。
本日10時開会、雨天順延です。
本日の天気予報は雨。私ヒョードーは昨晩から心配して、空をパトロールしておりましたが、
今朝6時、合図の花火が2回あがったので、決行することがわかり、はやる心をおさえつつ出勤。
曇り空に高々と館旗がひるがえり、やる気がみなぎります。
同僚の皆さまそれぞれに、各競技にエントリーされていらっしゃいますが、
なんと今回は、チーム(係)対抗戦!
私ヒョードーは本来は情報基盤係ですが、今回は人手の手薄なところ、弱そうな係に
助っ人として入ることになっていました。
朝10時、予定の時間になると、
思い思いのユニフォーム(エプロンともいう、ポロシャツの人もいた)を身につけて、
先導の吹奏楽隊がC.タイケの行進曲「旧友」を高らかに演奏するなか、入場です!
開会のことば、じゃなくて鐘が鳴り、
(ハヤシカカリチョーが台所に下がっている鐘をチンチンと2回ならした)
館歌斉唱ののち、TLのごあいさつ。
TL「整理整頓が職場の基本!
整理とは、いらないものを捨てること!!
聖頓とは、いるものがすぐ出せる状態にすること!!!」 (「!」マーク三段階三連発)
準備体操は省略し、早速競技開始です!
以上は、ほんの少しだけ、本当に少しだけ、フィクションが入っていますが、
要するに、今日は図書館総出で、館内の不用になったいわゆる粗大ゴミを、
ちょっと離れたところにある構内の所定の置き場に移動したわけですね。
こういうことは、みんなで一斉にやってしまった方が効率がよいですし、
連帯感もあって、士気も高まりますもんね。
最初にハヤシカカリチョーが、「職員用玄関前にバスが止まっているので…」とおっしゃるので、
「うわー、構内のゴミ捨て場にゴミを運ぶのに、バスで行くんだ!!遠足みたいだなー!」と
私ヒョードー、感激したのですが、
「いや、職員用玄関前には献血のバスが止まっているので、正面玄関から出て下さい、
と言いたかっただけで…。」と言われて、なーんだ…。
それから、図書館から運び出されるかつて活躍してくれた品々たち、
机、椅子、棚、扇風機、謎の機械(←?)、空の人形ケース(←??)、自転車(←???)……。
あるものは台車にのせ、大きなものは3~4人でともに持ち、
みんなで助け合って移動する姿は、それはもう美しい。
BGM:L.アンダーソン「トランペット吹きの休日」(運動会の定番です)
そんななかでも、忘れてはいけない対抗戦!
TL「ちょっと!うしろから来たチームに抜かれるわよ!重いからって一休みしてる場合じゃないわ!
差が縮まってきたわよ!」
みんな、負けまいと必死で先を急ぐ(TLはこのとき、4人で大きな机を運ぶチームにいた)。
BGM:J.シュトラウス「ポルカ〈雷鳴と電光〉」(これも運動会でお馴染みです)
そうそう、本日のTLは、このゴミ捨て大会のために、いつもより心なしか低いヒールをはいていらして、
花がらのふりふりのエプロンを身にまとい、がっしりと汚い椅子を抱えながら(結構ちからもち)、
途中で学部長の先生にお会いすると、にっこり微笑まれて、
エプロンのすそを手でちょこっと持ち上げて、軽くひざをまげて
「まあ、先生、ごきげんよう」と優雅にごあいさつされていましたね。
優雅でしたけど、抱えているのは本当にババッチー椅子でした…。
絵になるというか、まったくならないというか…。
そうしてみんなで、2往復、3往復していると、
こういうときに、芽生えるんですねー、恋が!!!!
ま、ありがちですよね。
狭い空間であるいつもの職場を離れて、ちょっと解放感が感じられるとき、
それこそ職場の運動会とか、休日の野球チームの応援とか、親睦旅行とか…。
………まあいいや。
とにかくみんなで黙々と頑張った結果、
なななんと、たった1時間ほどで、ゴミ捨て大会は無事終了したのでした!
終わりは流れ解散で、よくわからないうちにそれぞれの部署に戻ってしまったのですが、
TLはハヤシカカリチョーとおふたりで、閉会式をなさったそうです。
TL「これで、本日のゴミ捨て大会を終了します。」
結局、対抗戦はどこのチームが勝ったのか、全くわかりません。
まあ、「みんなちがって、みんないい」ですね。(←そうか?)
11時半頃には、予報通り雨も降り出しましたが、へへーんだ、もう捨てちゃったもんねー。
それよりも大問題は、私ヒョードー、実は全くお役に立てなかったことです。
学内からのさまざまな問い合わせや要請に応えて、電話や出動に時間をとられているうち、
行かなきゃ、行かなきゃと思っていたら、あっというまに大会が終わってしまったんです~。
あとから「ヒョードーさん、どこ行ってたんですかー?」
「全然いなかったじゃ~ん!」
「そういえば、顔見なかったねー。」
と、皆さまから口々に言われました。ごめんなさい…。
でもでも、TLだけは「だって、ヒョードーさんは、他のお仕事で本当に忙しかったのよ」と
かばってくださいました。恐れ入ります。
私ヒョードーも、本当は皆さまとともに、泣き、笑い、こけつまろびつ、
台車にひかれ、棚に押しつぶされたかったです。
とにかく、大ゴミ捨て大会は、なんだかとっても楽しくて、さっぱりきれいになったし、よかったのでした。
私ヒョードーこと、ひょうどうのりかず
(ビデオ撮影の場所取りが大変でした。)
今日は、わが図書館の、
大ゴミ捨て大会でした。
キャッチコピーは、「ゴミ、捨てたいかい?」です。
先週のチーム連絡会で、ハヤシ総務カカリチョーより開催要項が発表されました。
本日10時開会、雨天順延です。
本日の天気予報は雨。私ヒョードーは昨晩から心配して、空をパトロールしておりましたが、
今朝6時、合図の花火が2回あがったので、決行することがわかり、はやる心をおさえつつ出勤。
曇り空に高々と館旗がひるがえり、やる気がみなぎります。
同僚の皆さまそれぞれに、各競技にエントリーされていらっしゃいますが、
なんと今回は、チーム(係)対抗戦!
私ヒョードーは本来は情報基盤係ですが、今回は人手の手薄なところ、弱そうな係に
助っ人として入ることになっていました。
朝10時、予定の時間になると、
思い思いのユニフォーム(エプロンともいう、ポロシャツの人もいた)を身につけて、
先導の吹奏楽隊がC.タイケの行進曲「旧友」を高らかに演奏するなか、入場です!
開会のことば、じゃなくて鐘が鳴り、
(ハヤシカカリチョーが台所に下がっている鐘をチンチンと2回ならした)
館歌斉唱ののち、TLのごあいさつ。
TL「整理整頓が職場の基本!
整理とは、いらないものを捨てること!!
聖頓とは、いるものがすぐ出せる状態にすること!!!」 (「!」マーク三段階三連発)
準備体操は省略し、早速競技開始です!
以上は、ほんの少しだけ、本当に少しだけ、フィクションが入っていますが、
要するに、今日は図書館総出で、館内の不用になったいわゆる粗大ゴミを、
ちょっと離れたところにある構内の所定の置き場に移動したわけですね。
こういうことは、みんなで一斉にやってしまった方が効率がよいですし、
連帯感もあって、士気も高まりますもんね。
最初にハヤシカカリチョーが、「職員用玄関前にバスが止まっているので…」とおっしゃるので、
「うわー、構内のゴミ捨て場にゴミを運ぶのに、バスで行くんだ!!遠足みたいだなー!」と
私ヒョードー、感激したのですが、
「いや、職員用玄関前には献血のバスが止まっているので、正面玄関から出て下さい、
と言いたかっただけで…。」と言われて、なーんだ…。
それから、図書館から運び出されるかつて活躍してくれた品々たち、
机、椅子、棚、扇風機、謎の機械(←?)、空の人形ケース(←??)、自転車(←???)……。
あるものは台車にのせ、大きなものは3~4人でともに持ち、
みんなで助け合って移動する姿は、それはもう美しい。
BGM:L.アンダーソン「トランペット吹きの休日」(運動会の定番です)
そんななかでも、忘れてはいけない対抗戦!
TL「ちょっと!うしろから来たチームに抜かれるわよ!重いからって一休みしてる場合じゃないわ!
差が縮まってきたわよ!」
みんな、負けまいと必死で先を急ぐ(TLはこのとき、4人で大きな机を運ぶチームにいた)。
BGM:J.シュトラウス「ポルカ〈雷鳴と電光〉」(これも運動会でお馴染みです)
そうそう、本日のTLは、このゴミ捨て大会のために、いつもより心なしか低いヒールをはいていらして、
花がらのふりふりのエプロンを身にまとい、がっしりと汚い椅子を抱えながら(結構ちからもち)、
途中で学部長の先生にお会いすると、にっこり微笑まれて、
エプロンのすそを手でちょこっと持ち上げて、軽くひざをまげて
「まあ、先生、ごきげんよう」と優雅にごあいさつされていましたね。
優雅でしたけど、抱えているのは本当にババッチー椅子でした…。
絵になるというか、まったくならないというか…。
そうしてみんなで、2往復、3往復していると、
こういうときに、芽生えるんですねー、恋が!!!!
ま、ありがちですよね。
狭い空間であるいつもの職場を離れて、ちょっと解放感が感じられるとき、
それこそ職場の運動会とか、休日の野球チームの応援とか、親睦旅行とか…。
………まあいいや。
とにかくみんなで黙々と頑張った結果、
なななんと、たった1時間ほどで、ゴミ捨て大会は無事終了したのでした!
終わりは流れ解散で、よくわからないうちにそれぞれの部署に戻ってしまったのですが、
TLはハヤシカカリチョーとおふたりで、閉会式をなさったそうです。
TL「これで、本日のゴミ捨て大会を終了します。」
結局、対抗戦はどこのチームが勝ったのか、全くわかりません。
まあ、「みんなちがって、みんないい」ですね。(←そうか?)
11時半頃には、予報通り雨も降り出しましたが、へへーんだ、もう捨てちゃったもんねー。
それよりも大問題は、私ヒョードー、実は全くお役に立てなかったことです。
学内からのさまざまな問い合わせや要請に応えて、電話や出動に時間をとられているうち、
行かなきゃ、行かなきゃと思っていたら、あっというまに大会が終わってしまったんです~。
あとから「ヒョードーさん、どこ行ってたんですかー?」
「全然いなかったじゃ~ん!」
「そういえば、顔見なかったねー。」
と、皆さまから口々に言われました。ごめんなさい…。
でもでも、TLだけは「だって、ヒョードーさんは、他のお仕事で本当に忙しかったのよ」と
かばってくださいました。恐れ入ります。
私ヒョードーも、本当は皆さまとともに、泣き、笑い、こけつまろびつ、
台車にひかれ、棚に押しつぶされたかったです。
とにかく、大ゴミ捨て大会は、なんだかとっても楽しくて、さっぱりきれいになったし、よかったのでした。
私ヒョードーこと、ひょうどうのりかず
(ビデオ撮影の場所取りが大変でした。)
この記事へのコメント
どこの職場でも年度の変わり目には、粗大ゴミ捨てというのは行われているものなので、別に珍しい行事でもないのですが、
それでも、「ゴミ捨て大会」としてブログ1本記事かけちゃう職場を私、チームリーダーとして誇りに思いますわ(^^)
それでも、「ゴミ捨て大会」としてブログ1本記事かけちゃう職場を私、チームリーダーとして誇りに思いますわ(^^)
2009/04/15(水) 18:32:13 | URL | もできりこ #-[ 編集]
| ホーム |