2008年04月13日 (日) | 編集 |
もできりこです。本日4本目のエントリーです。(けっして、暇なわけじゃありませんってばっ!!)
世間では、たぶん新人研修まっさかり。で、どこの会社、職場でも最初に「ほう・れん・そうは仕事の基本」とか教わるんだろうなぁ・・・と想像します。
#ホウレンソウとは、報告・連絡・相談のことで、業務を円滑に遂行するために基本の態度だと教ります。
#しかし、大学図書館にいきなり就職すると、こういうことはなぜか教わりません。
#で、私は、この言葉の略し方がいまひとつ好きではありません。
#好きではないですが、言わんとすることは、理解できるつもりです・・・
挨拶や職員の方々への態度はもちろん、業務の実施にあたり「ホウ・レン・ソウ」を積極的に行うといった基本の重要性を実感した。そして、仕事に責任をもつというのはそういったことをきちんとやっていくことであると思う。
LiSAをスタートするにあたり、最初のオリエンテーションで「仕事をする上で何が大事かということもお伝えしたい」とか申しましたけど、よもや、こういう感想がいただけるとは思ってもいませんでした。すばらしい!!
こんなことを学部1年生に言われては、うちのスタッフの方がたじたじでしょう。(^^)
しかし、実際問題、ホウもレンもソウもまったくあがってこないということがあります。(ありました。)
私は死活問題だと思うのですけど、なぜか図書館という職場はこんなことでいきなりつぶれたりはしません。きっと地力が強いのでしょう。しかし、そんなことを続けてると、職場としての根太が腐敗していくような気がします。
あるいは、そんなことまでいちいちお伺いをたてるなよぉ。自分で判断して処理してよぉ~ということがあがってくることもあります。(ありました。)
加減というのは難しいものです。仕事していて「気が利く」とか「センスがいい」というのはこういう加減がうまい人のことを指すのでしょう。
そして、「ホウもレンもソウも」、部下から上司への一方方向のものではなく、上司から部下へのものでもありますから、ちょっとばかりポストが上に上がったからと言って、油断しててはいけないのです。
そもそも職場における「ホウもレンもソウも」は、お互いの思いやりに基づくものです。朝夕の挨拶と同じく、決して、規則だからやるってものじゃないだろうなぁと考えます。
でも、やっぱり新人研修の最初は、「ほうれんそうは忘れるな!」とかから始まるんでしょうね。
世間では、たぶん新人研修まっさかり。で、どこの会社、職場でも最初に「ほう・れん・そうは仕事の基本」とか教わるんだろうなぁ・・・と想像します。
#ホウレンソウとは、報告・連絡・相談のことで、業務を円滑に遂行するために基本の態度だと教ります。
#しかし、大学図書館にいきなり就職すると、こういうことはなぜか教わりません。
#で、私は、この言葉の略し方がいまひとつ好きではありません。
#好きではないですが、言わんとすることは、理解できるつもりです・・・
挨拶や職員の方々への態度はもちろん、業務の実施にあたり「ホウ・レン・ソウ」を積極的に行うといった基本の重要性を実感した。そして、仕事に責任をもつというのはそういったことをきちんとやっていくことであると思う。
LiSAをスタートするにあたり、最初のオリエンテーションで「仕事をする上で何が大事かということもお伝えしたい」とか申しましたけど、よもや、こういう感想がいただけるとは思ってもいませんでした。すばらしい!!
こんなことを学部1年生に言われては、うちのスタッフの方がたじたじでしょう。(^^)
しかし、実際問題、ホウもレンもソウもまったくあがってこないということがあります。(ありました。)
私は死活問題だと思うのですけど、なぜか図書館という職場はこんなことでいきなりつぶれたりはしません。きっと地力が強いのでしょう。しかし、そんなことを続けてると、職場としての根太が腐敗していくような気がします。
あるいは、そんなことまでいちいちお伺いをたてるなよぉ。自分で判断して処理してよぉ~ということがあがってくることもあります。(ありました。)
加減というのは難しいものです。仕事していて「気が利く」とか「センスがいい」というのはこういう加減がうまい人のことを指すのでしょう。
そして、「ホウもレンもソウも」、部下から上司への一方方向のものではなく、上司から部下へのものでもありますから、ちょっとばかりポストが上に上がったからと言って、油断しててはいけないのです。
そもそも職場における「ホウもレンもソウも」は、お互いの思いやりに基づくものです。朝夕の挨拶と同じく、決して、規則だからやるってものじゃないだろうなぁと考えます。
でも、やっぱり新人研修の最初は、「ほうれんそうは忘れるな!」とかから始まるんでしょうね。
| ホーム |