2010年11月08日 (月) | 編集 |
こんにちは!
情報サービス係のリフレッシュほんだです。
さて今日は第7期LiSAちゃんたちにお知らせです
先日の顔合わせミーティングでもちょこっと告知しましたが、
今期も修理講習会を開催します★
5月に第6期LiSAちゃんたちに向けて初めて開催したあと
"参加したかったけれど、行けなかった!!"
"またやってほしい!"
…など、うれしいリクエストをもらっていました。
それなのに なかなか出来なくて、本当にごめんなさい…。
おおのさんはずっと待っていてくれましたもんね。
大変お待たせいたしました
11月19日(金) 15:00-16:00
*エプロンをつけて打ち合わせスペースに集合です!!
参加方法
エプロン棚前のポスターに付いた封筒に名前を記入した紙を入れてください。

またはサービス係へ直接言ってもらったり、この記事へコメントしてもらっても
もちろんOKです!
(すでに修理マイスターのLiSAちゃんも、お手本役にぜひ!)
当日に業務が入っている方は事前申込み不要です☆
顔合わせミーティングの時には、"10日(水)にやります"と
お話していましたが、徽音祭の準備などで忙しいLiSAちゃんも
多いようなので1週あとの19日(金)にしました☆
講習会に参加すると…
おかめちゃん修理マイスターシールがもらえます!
サービス係での業務時に、修理をお願いすることがあります!
そして何より、
傷ついた本たちを治すことができるようになります

これが実はとってもうれしいことなんですよね。
顔合わせミーティングで、前回の講習会に参加してくれた はだのさんが
「いちばん好きな仕事は修理です」と言ってくれました
ありがたいやら、うれしいやら☆
私も放っておくと、ずーっと糊とはさみを片手に修理していたり。
はだのさん、また修理本を準備してお待ちしています♪

書架をうろうろしていたとき、絵本コーナーが少々乱れていたので
直しつつ おや!と見つけた めくれてしまったカラフルな背中。
さっそく救出

んー表紙も何だかかわいらしくてユニーク
ふむふむ、1959年のフランスの絵本 !!!
どんなお話なのかしら?
…。

ぎゃー!

ひゃー!!

しくしく・・・。
と、リフレッシュほんだは またも 修理をしなくては!という
えこひいき本に出会いました。
きっと たくさんの子どもたちを楽しませてきてくれたのだ。
ずっと「痛い、痛い!」と呼んでいたのかも知れない。
…などと絵本コーナーで1人想いを馳せたていたのでした。
こんな具合に、痛々しい姿でカウンターへ集まってきた破損図書が
修理を待っています。

和紙テープで過去に応急処置をされたのであろう、こちらの図書。
何だか包帯をして横たわっているような切なさが…。
新たな傷口もぱっくり開いていますね。
修理をやってみたいなぁと思ってくれるLiSAちゃん!ぜひぜひ みんなで
わいわいと楽しくお茶大図書館式修理の技を習得してみませんか☆
情報サービス係のリフレッシュほんだです。
さて今日は第7期LiSAちゃんたちにお知らせです

先日の顔合わせミーティングでもちょこっと告知しましたが、
今期も修理講習会を開催します★
5月に第6期LiSAちゃんたちに向けて初めて開催したあと
"参加したかったけれど、行けなかった!!"
"またやってほしい!"
…など、うれしいリクエストをもらっていました。
それなのに なかなか出来なくて、本当にごめんなさい…。
おおのさんはずっと待っていてくれましたもんね。
大変お待たせいたしました

11月19日(金) 15:00-16:00
*エプロンをつけて打ち合わせスペースに集合です!!


エプロン棚前のポスターに付いた封筒に名前を記入した紙を入れてください。

またはサービス係へ直接言ってもらったり、この記事へコメントしてもらっても
もちろんOKです!
(すでに修理マイスターのLiSAちゃんも、お手本役にぜひ!)
当日に業務が入っている方は事前申込み不要です☆

お話していましたが、徽音祭の準備などで忙しいLiSAちゃんも
多いようなので1週あとの19日(金)にしました☆
講習会に参加すると…
おかめちゃん修理マイスターシールがもらえます!
サービス係での業務時に、修理をお願いすることがあります!
そして何より、
傷ついた本たちを治すことができるようになります


これが実はとってもうれしいことなんですよね。
顔合わせミーティングで、前回の講習会に参加してくれた はだのさんが
「いちばん好きな仕事は修理です」と言ってくれました

ありがたいやら、うれしいやら☆
私も放っておくと、ずーっと糊とはさみを片手に修理していたり。
はだのさん、また修理本を準備してお待ちしています♪



書架をうろうろしていたとき、絵本コーナーが少々乱れていたので
直しつつ おや!と見つけた めくれてしまったカラフルな背中。
さっそく救出


んー表紙も何だかかわいらしくてユニーク

ふむふむ、1959年のフランスの絵本 !!!
どんなお話なのかしら?
…。

ぎゃー!

ひゃー!!

しくしく・・・。
と、リフレッシュほんだは またも 修理をしなくては!という
えこひいき本に出会いました。
きっと たくさんの子どもたちを楽しませてきてくれたのだ。
ずっと「痛い、痛い!」と呼んでいたのかも知れない。
…などと絵本コーナーで1人想いを馳せたていたのでした。
こんな具合に、痛々しい姿でカウンターへ集まってきた破損図書が
修理を待っています。

和紙テープで過去に応急処置をされたのであろう、こちらの図書。
何だか包帯をして横たわっているような切なさが…。
新たな傷口もぱっくり開いていますね。
修理をやってみたいなぁと思ってくれるLiSAちゃん!ぜひぜひ みんなで
わいわいと楽しくお茶大図書館式修理の技を習得してみませんか☆
| ホーム |